インターネット上に自分のホームページを開くには
FFFTP編
FTP転送
ナナネットの場合を例にとって説明いたします。
登録書に記載されているご自分のユーザ名(ID)とパスワードでFTPサーバにアクセスしてください。(この時ご自分のデイレクトリに接続されます。)
pub_html(半角小文字)、またはpublic_htmlデイレクトリがありますので確認してください。
FTPによるファイル転送は、Windowsなら、WSFTP、 FFFTPを MACならFechを
使うと便利です。
作成したHTML文書を、NanaNetに転送する時のFTPのホストアドレス(ホストネーム)は
「ftp.nana.or.jp」としてください。
作成したご自分のファイルのトップページにindex.htmlとなまえをつけpub_html(public_html)に転送します。
wwwブラウザ(IE、Netscape等)を立ち上げ
http://www.nana.or.jp/~ユーザ名/ でご自分のホームページがご覧になれます。
「~」は、チルダとか、ニョロとか呼んでいます。日本語キーボード(106key)の場合
Shift+”へ” で入力できます。
-------------------------------------------------------------------------------
例題:ユーザ名「taro」
FTP情報
FTPホスト名: | ftp.nana.or.jp |
FTPユーザ名: | taro |
FTPパスワード: | ******** |
FTPディレクトリ: | pub_html |
ホームページアドレス
| |
|
http://www.nana.or.jp/~taro/ |
|
-------------------------------------------------------------------------------
ホームページのファイル名のつけ方についてのご注意
インターネットのサーバは、大文字小文字を区別します(windows95/98は区別ありませんので注意必要です。)
従いまして、PC上でリンクが正しくてもNanaNetのサーバでリンクエラーが起きる場合があります。
このようなエラーを防ぐためにインターネットの世界では、ファイル名に「半角英数小文字」
を使うのが通例になっています。
漢字、ひらがな、日本語は使用できません。
下記の文字は絶対使用しないでください。リンクが正しく行われません!!
全角、ひらがな、カタカナ(半角もだめ)、その他記号など